本場のドイツ理論を取り入れた、 ワンランク上のフラワーデザイン
あなたは、Sissi(シシー)のことを知人の方から聞かれて、このサイトにお越しになったでしょうか?
もしくは、インターネットで検索していて辿りつかれたでしょうか?
はじめまして、フラワーショップ「Sissi Flower Design」の代表 尾崎暖志です。
私は花にたずさわってきて17年が経ちました。東京の老舗花屋、ドイツの有名花屋を経て、愛知県名古屋市にSissiをオープンし、今年で5年目になりました。
Sissiはこれまで、地域の方をはじめ、リピーターのお客様を大切に、お客様一人一人のご希望に沿ったフラワーギフトを製作してきました。
花束、フラワーアレンジメント、造花、プリザーブドフラワー、スタンド花、店舗や会社の装飾、イベント装飾など、5年間、5000点のフラワーギフトを作りつづけてきました。
5000点と聞くと、大きな数字と思われるかもしれませんが、5年で割ると1年で1000点です。1ヶ月で割ると、月に約83点のフラワーギフトを製作してきたことになります。
この数字からお分かりの通り、Sissiは決して大きな花屋ではありません。
スタッフの人数は、私を入れても3名という小さな会社です。
ですが、どこにも負けない、良質なフラワーギフトを作りつづけてきたという自信があります。
小さな会社であるSissiが、5年の間、フラワーギフトを作ってこれたのは、Sissiでフラワーギフトをご注文いただいたお客様が、Sissiの花を気に入ってくださり、Sissiのことを多くの方にご紹介くださったからでした。
本当に感謝しています。
ここからは、Sissiが考える「フラワーギフトを作る際に一番大切なこと」を少しお話させてください。
「フラワーギフト」という言葉を聞くと、おそらく、多くの方が「フローリスト」や「フラワーデザイナー」という、いかにも技術のある人が制作する花を思い浮かべるのではないでしょうか?
たしかに、フラワーギフトの製作において、技術はとても大事です。
ただ、Sissiでは、その「技術」よりもっと大切なことがあると考えています。
それは、お客様とコミュニケーションをとる力です。
インターネットの環境が日本中に整ったことで、お互いの顔を見ずとも、インターネット上だけで取引が完結する業態が増えています。
例えば、フラワーギフト業界においても、花束やフラワーアレンジメントが、メール一本で届く時代となりました。
そんな便利な時代ですが、世界にたった一つしかない、お客様だけのフラワーギフトをつくるには、お客様の要望をしっかり聞くためのコミュニケーションが大切と考えております。
誠に恐縮ながら、お客様はフラワーギフトのプロではありません。
自分の頭の中にあるフラワーギフトのイメージを伝えたいと思っても、言葉がなかなか出てこないことが多くあるはずです。
だからこそ、私たちプロが、お客様の思いやイメージを感じ取り、「そうそう、こんなフラワーギフトが欲しかったんだ」という正解を導き出す必要があると考えています。
そして、そのために必要な力こそが、コミュニケーション力だと思うのです。
私たちSissiはこれまで花の仕事にたずさわってきて、下記の言葉を自分たちに聞かせながら日々接客させていただいております。
「質の良いフラワーギフトをつくる“技術”なんて、フローリストならもってて当たり前。
もっと大事なことは、お客様から信頼してもらえるフローリストになれるかどうかです。
フラワーギフトは、お客様の気持ちを花に載せて作るギフトです。
なので、注文してくれたお客様からの要望をしっかり聞き、お客様が本当に求めているものを作らなきゃいけないのです。
例えば、もし、フラワーギフトを注文したことのないお客様なら、私たちフローリストがどんな風に製作を進めるか、その裏側まで知って頂き、
そうすることで、お客様はフラワーギフトに関する知識が身につき、そうすれば、私たちに要望も伝えやすくなります。
なので、まずは、お客様とコミュニケーションをとることが大切なんです。
もし、お客様が要望を言いにくい空気を出すフローリストがいるとしたら、それはダメダメです。
“こだわり”という言葉で誤魔化して、他人の意見を聞こうとしないフローリストなんて、良くないと思っております。
私たちの仕事はお客さんの気持ちや思いを形にする仕事であり、それを花に変えること。
なので、お客さんに信頼してもらうことが、何よりも大切なんです
Sissiでは一番初めにこの事を、働くフローリストに理解してもらいます。
一般的なフローリストやフラワーデザイナーのイメージというと、どこかこだわりの強いイメージがあるかもしれません。
・本当に自分の欲しいフラワーギフトを作ってくれるのだろうか?
・途中でデザインの変更をお願いしても大丈夫だろうか?
そういったことを不安に思われる方も多いようです。
その気持ち、私もすごく分かります。
私は、幼い時に祖母と一緒に庭の植物の手入れを手伝っており、そこから植物に触れるようになりました。
小学生の頃に友達の家でテレビゲームをしており、そのゲームは人生ゲームというタイトルでした。ご存知の方も多いかもしれませんが、その人生ゲームでは能力を上げ、就職や転職をして、結婚し老後までの人生を遊ぶゲームです。
当時の私にはその人生ゲーム内の花屋の格好(と言ってもアバターがエプロンしてるだけです笑)がとてもカッコ良く見えました。
そんなきっかけですが、祖母の影響から植物も好きだったので、私はいつか花に関わる仕事がしたい、そう思い続けてきました。
話が少しそれてしまいましたが、そんな私がフラワーギフトを初めて購入したのは、17歳の時です。
これまでのアルバイトで貯めた貯金を使って、近くの花屋で一つのフラワーギフトを作ってもらうことにしました。
小さな花束でしたが、私にはこだわりがありました。
花のイメージに至るまでこだわりたかった。花は「こうゆう花の種類が良い」と決めてました。
当時担当してくれたフローリストさんからしたら、フラワーギフトに詳しくない私の細かな注文を聞くのは大変だったと思います。
でも、そのフローリストの方たちは、嫌な顔一つせず、私の要望を笑顔で聞いてくれました。
私の細かなこだわりを聞くだけでなく、「こうした方が良いよ」というアドバイスや、フラワーギフトの製法や素材の選び方も一つずつ教えてくれました。
そして仕上がった花束は、私のはじめてのフラワーギフトとなりました。
今も私の良い思い出になっております。
フラワーギフトで悩まれる多くの方は、花束やフラワーアレンジメントなどの種類から、相手がどのようなイメージが好きかなどまで様々な事を悩んでおられます。
中には、他の花屋で高い予算をかけて作ったフラワーギフトがイメージに合わず、Sissiにて、新しくオーダーをされた方もおられました。
フラワーギフトを作るということは、費用だけでなく、あなたの大切な時間を使うということです。
花屋の検索からご来店し、製作まですべてに時間がかかります。だからこそ、ご自身に合った花屋に出会っていただきたいと強く思います。
もし、Sissiでのフラワーギフトに興味を持たれましたら、お気軽にご相談ください。
Sissiは、フラワーギフトに興味のあるすべての方にとって身近な花屋でありたいと思っています。
お問い合わせいただく際は、メールでもお電話でも大丈夫です。
また、店舗装飾などは、出張もさせていただきます。
あなたのそばに素敵な花がある人生を願って。